暴力的で攻撃的、激しくてダイナミック。アクロバットのような大技に身体の痛みが伴うのが大前提のムーブメント。
ブレイクというその名にも表れているように、周囲のモノをぶっ壊すが如きモーションの数々。
ブレイクダンス。
一目見ただけでその凄さが瞭然なダンスカルチャーは、いったいどうやって生まれたのでしょうか。
そのルーツには、とある荒々しい起源、というには根深い闇が蔓延っていました。
ブレイクダンスのカルチャーの源流から発展、そしてダンスの特徴を今回は紹介していきましょう。
最悪の環境が育んだカルチャーの土台
ブレイクダンスというからには、きっとカッコいい源流があるに違いない!
とテンション高めに紹介するには少々暗い雰囲気でお届けしなくてはならないエピソードがあります。
なぜなら、ブレイクダンスが生まれた土台は、お世辞にも幸せとは微塵も言えない、最悪の環境だったからです。
アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市の最北端に位置する行政区・ブロンクス区。第一次世界大戦後に急速な開発が進み、地下鉄の延伸により多くの移民が移住した地区。
近州法時代にはアイルランドとイタリアからの移民を中心とした密売人とギャングが横行し、ブロンクス区はもくり酒場と犯罪率で満たされることに。
1960年代半ばから70年代には第一次世界大戦後の住宅ブームで開発された地域の劣化が進み、瓦礫が散乱する焼け跡の街という最悪の環境の中、サウス・ブロンクス地区を中心に犯罪率の高さは顕著に。
悪化した環境からギャングが激増するのは自然の摂理だったことでしょう。
血で血を洗うギャング同士の抗争が横行するブロンクス。
地獄のような地区の現実を、変えてやりたい。
この現状を変えるきっかけは、とあるセンスに満ちた発想からでした。
殺し合いではなく音楽で勝負する
ブレイクダンスのルーツはいくつかの説がありますが、有名な説の一つはギャングの抗争にあるといわれています。というのも、始まりは70年代に遡ること、舞台はニューヨーク。サウスブロンクスという地区は非常に貧しく、いわゆるスラム街という地域。
ニューヨークという一見華やかな都市にあるとは思えない、世界でも稀に見る貧困が蔓延しており、ゆえにストリートギャングは自然発生的な現象でした。
まともな生活スタイルなど成立しないため、暴力による縄張り争いは日常茶飯事。命が失われることが日常という最悪の環境を望む人間なんていたのでしょうか。
絶望的な環境の中、人々をいやしたのが音楽でした。死が隣り合わせの現実からどうにかして生を感じる必要があったのでしょう。
そしてそれは、死と直面し続けるギャングたちも同じことでした。殺し合いということだけにパワーを向けて辟易した彼らは、その力の使い道を模索することになります。貧困からくる怒り、どうにか変えたいというエネルギー、その力は相手を潰すことだけに向けられていました。
「どうすればもっと別のことにこの力を使うことができるのか」
そんな折、当時のDJでありギャングのボスだった人物がイカした提唱を行いました。
「殺し合いではなく音楽で勝負しようじゃないか」
ブレイキンやMC、DJなど音楽の文化が浸透するブロンクスで、ギャングのバトルをダンスで解決しようという流れは、自然に生まれていったのです。
だれも殺し合いなんて望んじゃいない。ならば別の解決方法でやっていこう。彼らは死を求めるのではなく、生を求めていたのです。
ブレイクダンスに込められたダイナミズムの理由
ブレイクダンスは激しい動きがメインですが、そのルーツを知るとダイナミックな動きの理由を察することができるというわけです。殺し合いの代わりに生まれたダンスバトルなのですから、いかに激しくいかに攻撃的かを追求するというのは納得がいきます。
ブレイクダンスを踊る人たちのことをBボーイやBガールと言いますが、このBはブレイク、つまり突破するという言葉が語源です。もしくはブレイクビーツという音楽ジャンルで踊ることも指します。
1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区でアフリカ系アメリカ人やラテンアメリカ人の若者達によって発展したギャング仕込みのストリートダンス。
ゆえにBにはブロンクスという意味があるという意見もあります。いずれにせよ、ブロンクスの文化や悲惨な現実、そこから生まれたカルチャーがルーツになっていることには違いないようです。
日々の貧困からくるストレスや犯罪が頻発するスラムでの苦痛を発散するためにも、ブレイクダンスは盛り上がりを見せていきます。彼らが凄惨な現実からなんとか希望を見出すためにも、ブレイクダンスは必要不可欠だったのです。
激しいバトルに注目したメディア
そんなブレイクダンスは、クルーと呼ばれる集団、いわばチームのような存在同士がバトルをするのが恒例でした。元がギャング同士の抗争からスタートしたカルチャーのため、チーム同士でぶつかり合うというスタイルが生まれたのでしょう。
そして大きなクルー同士のバトルはやはり一目につきます。ギャング出身者のバトルなのですから、メンバーはもちろんギャラリーだって囃し立て、煽り散らしたことでしょう。
そんな彼らの盛り上がりに目をつけたのがメディアです。大きなクルー同士のバトル、抗争は注目に値したのでしょう。メディアが関心を寄せて取り上げられたのです。
これがブレイクダンスの文化発展成長につながり、アンダーグラウンドな貧困層だけの文化だったブレイクダンスは、ディスコクラブなど外の世界でも親しまれるようになります。それからは公共イベントなどにもブレイクダンスは浸透していき、ダンサー達は日の目を見るようになります。
1980年代前半から注目を集め始めたブレイクダンスはテレビ番組で取り上げられるだけではなく、はては映画化まで果たすようになりました。
世界中に広がりを見せたブレイクダンス
それから80年代後半にはブレイクダンスのブレイクが下火になりつつも、国外のヨーロッパや日本に伝わって人気を博すことに。1990年にはドイツで世界大会のBOTY(Battle of the Year)が開催され、本国アメリカで再び人気となります。
その後も盛り上がったり盛り下がったりを繰り返していき、2000年代には斬新なダンススタイルを魅せるフランスなどヨーロッパの国々や、後にブレイクダンス大国となる韓国が台頭していき、世界中にブレイクダンスの熱は波及していきました。
北アメリカやヨーロッパ、東アジアだけでなく、西アジアやアフリカ、オセアニア南米ブラジルなど、地球規模に広がりを見せていくブレイクの文化。世界大会に出場する参加国が年々増加していることからも、その盛り上がりを垣間見ることができます。
世界大会は大きなものが3つあります。先に紹介したBattle of the YearのほかにもUK Bboy Championships、そしてFreestyle Sessionが世界三代大会といわれていました。
さらにはなんと、オリンピック種目として追加される事態にまで発展したのです。
国際オリンピック委員会とIOC公認団体ARISFに加盟する世界ダンススポーツ連盟が、ブレイクダンスを「ブレイキン」の名称でダンスバトル協議としてスタート。
世界ダンススポーツ連盟はもともと、社交ダンスをメインとしていた国際競技連盟です。そこにギャングカルチャー発祥のストリートダンスが、世界で社交界と共存することになったのです!
そしてさらには、メインとして取り上げていた社交ダンスのスタンダード&ラテンを差し置き、ブレイキンが2018年ブエノスアイレスユースオリンピックで正式競技となりました。
これにより、2024年パリオリンピックでは男子、女子の2種目が追加種目となったのです!
始まりは貧困層の絶望から希望を見出すために生まれたギャング抗争の代用。それがスポーツを通して世界平和を究極の目的とする祭典に正式種目として選ばれるなんて、なんだか誇らしい気持ちにすらなります。
ブレイクダンスの特徴
ブレイクダンスの歴史がどん底の世界を変えるエネルギーから生まれ、いまでは世界競技に発展した歴史は紆余曲折の末に華々しい結果が得られたのだと思います。
そんなブレイクダンスですが、ダンスの特徴がダイナミックかつ荒々しいということは都度お伝えしました。
ここからはさらにダンスとしての特徴を紹介しましょう。
ダンスバトルの方法と勝敗基準
ブレイクダンスは元々抗争や喧嘩の代わりとしてストリートで自然に行われていたものですが、現在ではバトルイベントとしてオーガナイズされたものが中心です。つまりちゃんとルールが整備されているってことですね。音楽を流すDJや、その場をしきるMC、さらには勝敗を決めるジャッジがいるくらいです。
それぞれのダンサーやはクルーがフロアの左右に分かれ、その間のフロアで交互にダンスを披露します。それぞれのクルーがフロアで同時に踊ることや、相手に触れることは暗黙のルールで禁止されています。とはいえ元々がフリーなカルチャーから発生しているので、基本的にそれ以外のルールは存在しないのも特徴です。
勝敗は全てジャッジの裁量に委ねるものの、これといって基準となるものはありません。どこに重点をおいて評価するかはそれぞれのジャッジの個性によって左右されるため、。バトルイベントのジャッジはかならず複数います。
ブレイクダンスの特徴
ブレイクダンスは主に4つの要素から構成されています。それがトップロック、フットワーク、パワームーブ、フリーズです。
下記にそれぞれの特徴を簡単に記載します。
トップロック…立った状態でのダンス。ブレイクダンスにおける立ち踊り全般をトップロックと呼ぶこともありますが、代表的なステップもいくつか存在します。(エントリー、アップロック、ブロンクスステップなど)
フットワーク…しゃがんだ状態で素早く足を動かしたり挑発したりする動き。フットワークを中心に様々な動きをするものを総括して、スタイルやリズムブレイキンなどとも呼びます。
代表的なものに 6ステップ、3ステップ、シャッフル、キックアウト、CC などがあります。
パワームーブ…主に上半身を使い、回ったり跳ねたりするアクロバティックな動き。ブレイクダンスといえばこのパワームーブが代名詞ともいえます。
代表的な技に、背中や肩で回転するウィンドミル、頭で回るヘッドスピンなどがあります。ダイナミックな動きとして連想するのはこれらの技ではないでしょうか。
基本的には脚を地面につけることのない動きですが、脚を地面につける技も一部あります。また、うつ伏せで体を浮かし手のひらで回転するクリケットや、開脚旋回のトーマスフレアなどもありバリエーションは豊富です。
フリーズ…フットワークやパワームーブの一連の流れに組み込む動きで、音に合わせて体を固めて静止すること。代表的なものに、チェアー、マックス、アローバックなどがあります。
一連の連続技の締めとして用いられるもので、低い位置や高い1、さらには逆立ちのフリーズなど種類もたくさんあります。
ブレイクダンスと音楽
ブレイクダンスは単体で生まれたわけではなく、ブロンクスで親しまれていた音楽文化とともに発展したものです。
4エレメンツと呼ばれるヒップホップ文化の一つであるため、音楽とブレイクダンスは切っても切れない関係にあります。
ブレイクダンスの音楽でもあるブレイクビーツの元は、1970年代から1980年代のダンクやソウル、ジャズ、R&B、ラテンなどの間奏にあった音楽を、DJが編集したものがダンスに用いられました。
元は70年代にブロンクスでヒップホップの父ともいわれるジャマイカ系アメリカ人のDJクール・ハークが、ファンクやソウルのレコードを使って、間奏のトラムだけになる部分をつなぎ合わせたことが始まりといわれています。
ブレークビーツに合わせて踊ることが多いブレイクダンスですが、特に決まりがあるわけではなく、どんな音楽に合わせて踊ってもいいのがブレイクダンスの魅力でもあります。
希望を求めて生まれたエネルギーに満ち溢れたフリーダムな文化
ブレイクダンスの起源としては荒々しく暴力的なものが考えられます。
それゆえにダイナミックかつ人々を熱狂させるエネルギーに満ち溢れており、また決まったルールがなくカッコよければOKというシンプルさはそのカルチャーの流れを見てもブレイクダンスらしいという感じがします。
自由でエネルギッシュで大胆でカッコいいブレイクダンスが、オリンピックという正式な種目に採用されれば、その形をまた変えていくかもしれません。
今後のブレイクダンスが型にはまることなく、なにもかもをぶっ壊すスタイルを貫いて新しいカルチャーを産み続ける姿にこれからも期待するばかりです。