ジャズ界の巨人「ルイ・アームストロング」を解説

「ジャズ界の巨人「ルイ・アームストロング」を解説」のアイキャッチ画像

Satchmoといえば日本ではSuchmos(サチモス)が有名かもしれませんが、彼らのバンド名のルーツともなったのがこのSachmo(サッチモ)です。

そしてこのサッチモとはあるジャズトランペッターのニックネーム。彼の名はルイ・アームストロングです。

(やけに洒落た名前から引っ張ってきましたねサチモスも。2021年からは修行と称して活動休止していますが、今後どういった活動で再び舞台に上がるのでしょうか)

ちなみにサッチモとは、口が大きいことをSatchel Mouthと表現することから、略してサチモスと呼ばれるようになりました。

Satchelとはバスの車掌や電車の車掌が持つカバンのことで、このカバンの口が大きいことからSatchel Mouthという意味合いです。

このサッチモの由来自体は諸説があります。Satchel Mouthを聞き間違えた記者がサッチモと呼んだという話があったり、アメリカのジャズシンガーが彼の大きな口を見て「Such a mouth」と呼んだなど、いずれにしても彼の大きな口が由来になっていることは間違いなさそうです。

ルイ・アームストロングはジャズの偉大なアーティストであり、アメリカでは非常に名の知れた存在。「キング・オブ・ジャズ」や「ジャズ界の巨人」など、ジャズ史において非常に重要な人物でありながら、ジャズのトランペット奏者としてだけでなく歌声にも定評のあった音楽界の大物です。

1900年代の音楽史において大きな功績を残した偉人を今回は紹介していきたいと思います。

ルイ・アームストロングとは?

1901年8月4日アメリカはルイジアナ州ニューオーリンズで生まれたアームストロング。

このニューオーリーンズはアフリカ系アメリカ人が多く住む場所で貧困街でした。彼自身も小さな頃から新聞売りや石炭運びなどわりとハードな仕事をこなしており、8歳の頃にはなんと歌を歌ってお金を稼いでいたといいます。

幼少期から歌の才能があったから出稼ぎがてら歌わされていたということでしょうか。それにしても8歳で歌って金もらうっていうのもツッコミどころがありますが、とにかく歌の道に通じるようなことを8歳時点でやっているのは偉人ならではといったところ。

(単に時代が時代だったというのもありそうですが。8歳なら1909年のことですし。100年以上前ですね)

そんな街で祭りが開かれたとき、11歳の少年だったアームストロングは楽しくてしょうがなくなったのでしょう。銃を発射しました。

さすがはアメリカですね!

この件で少年院にブチ込まれることとなったアームストロング少年は、運命的な出会いを果たすことに。

少年院にはブラスバンドがあり、そこでコルネットを担当することになりました。

どんな音楽との出会い方をしてるのか突っ込みたくなりますが、出会いなんてなんでもいいです。出会えりゃ手段なんてどうでも。たとえ銃ブッぱなしてネンショー上がりだろうが後にそれがきっかけで偉大になってりゃ個人的にゃなんでもでいいです。

ちなみにコルネットとは金管楽器の一種であり、形態はトランペットに似ています。このコルネットを少年院の中だけでなく町のパレードなどでも演奏していました。

彼はそれから周囲には知られる存在となっていき、16歳でプロになっています。発砲かました以外はかなり順調に見えますね。それも発砲したからこそ音楽の道に通じたと考えると、やはり彼の人生においては必要だったように思えますが。

そして1923年にはシカゴで楽団に入ります。思いっきり音楽の道にいってるのがすごいですね。銃を発砲する価値はあったようです。推奨はされないでしょうが。

このシカゴの楽団はジョー・キング・オリヴァーというジャズでコルネット奏者であり、ネンショー上がりのアームストロングんとっては師匠となったことでしょう。

実際にアームストロングに教えを説き、彼を良きジャズ奏者となる大きな影響を与えたのがオリヴァーでした。

後年にアームストロング自身が、「オリヴァーがいなかったら、今日のジャズはなかったろう」と公言しているほどです。アームストロングの有名な曲とされるウェスト・エンド・ブルースやウェザー・バードは師であるオリヴァーの作曲なので、どれだけアームストロングにとって大きな存在かが窺い知れます。

キング・オリヴァー楽団に加入してからは、初めてレコーディングも行っているので、彼の音楽キャリアでかなりの経験を積めた時間だったことでしょう。

スキャットの生みの親

シカゴでの活躍の後、ニューヨークに移って活動したりするなか、1926年にはとある新たな試みを行いました。

それはスキャットです。スキャットとはジャスで使われる歌唱法の一つで、意味のない言葉をメロディーに合わせて即興で歌うものです。

ダバダバ、ドゥビドゥビなど印象的な歌い方のやつですね。これはルイ・アームストロングその人が生み出したといわれています。

なぜこんな独特すぎる歌い方で彼は歌ったのかというと、かなりおっちょこちょいな理由です。

別にふざけて歌ったわけでは、いえ、ふざけて歌ったといえます。

というのも、彼が歌の収録中に歌詞を忘れてしまい、適当に歌詞をつくって(というか訳わからないことをメロディーに合わせてめちゃくちゃ言ったら)それがスタッフに受けたのが始まりとされています。

メチャクチャふざけたらめちゃくちゃ受けて歌唱法になってしまったとはなんとも歌い方に合った無茶苦茶な理由ですね。しかし聞き手の心にぶっ刺されば別にノリだろうが悪ふざけだろうが別になんでもありだと思うので、こういった理由で発祥したというのはユニークで魅力的だと思います。

諸説あるスキャットの発祥ですが、この説が事実であることを個人的には望みますね。歌い方がユーモアにあふれているから、発祥自体もぶっ飛んでる方がユニークです。

ボーカリストとしての顔

さらっとスキャットの発祥で触れましたが、アームストロングはトランペット奏者としてだけでhなかう、ボーカリストとしての側面もあります。

歌い方の特徴としては、ダミ声があります。つまり美声を奏でるのではなく、どちらかというとアクの強い表現なのですが、それゆえに個性的で人々を魅了する力があります。

トランペット奏者としての彼よりも、ボーカリストとしての彼の方がイメージ的にピンとくる方も多いかもしれません。

トランペット奏者としてのアームストロング

とはいえトランペット奏者としての彼ももちろん偉大であり、そんな彼の演奏には多くの人が演奏家が影響を受けています。

ジャズ・サックスの父といわれるコールマン・ホーキンスやジャズ・ピアノの父とわれるアール・ハインズも影響を受けているというので、ずいぶんとジャズ界の父の寵愛を受けたものですね。

そして有名なジャズ界の巨匠といえば、マイルス・デイビスもアームストロングの影響をばっちり受けています。

直接的にアームストロングの影響を受けたというよりは、マイルスの師といえるチャーリー・パーカーがテナー・サックス奏者のレスター・ヤングという人物のプレイに魅了され、自身の演奏に取り入れるための猛練習しました。

そしてレスター・ヤングが縁あってアームストロングの演奏の影響を受けて腕を磨いたと、かなり脈々と影響を受け継がれまくっているのです。

それほどジャズ界に大きな影響力があるというのが分かるエピソードですね。

ミュージシャン以外の顔

彼はミュージシャンとしても偉大な存在ですが、なんと役者の分野でも存在感をアピールしています。多彩ですね。

なかでも「5つの銅貨」という作品では、アカデミー歌曲賞や作曲賞、撮影賞、さらに衣装デザイン賞にノミネートされており、どれだけさまざまな活躍を見せるのかというくらい輝きを放っています。

ちなみにこの「5つの銅貨」という作品は、コルネット奏者のレッド・ニコルズという実在の人物の半生を描いた1959年のアメリカ映画です。

アームストロングは本人役として登場してトランペットを演奏しているので、役者といっても別にアクションスタントを披露しているわけではないです。そんな活躍してたらたまげますが。

そのほかにも「真夏の夜のジャズ」や「上流社会」などさまざまな映画に出演しています。「上流社会」でも本人役として登場していますね。作中では彼の演奏と歌を楽しめるので、単純に彼の演奏に魅了されるだけでも試聴する価値はあるでしょう。

間違っても彼がスパイになって悪の秘密組織を壊滅させたり、刑事役になって犯人を逮捕する姿を期待して見ないでください。

彼はあくまでジャズミュージシャン本人役として登場しています。

ミュージシャンとしてのヒット作

彼はエンターテイナーであり、映画でも数々の作品に登場していますが、ミュージシャンとしても当然人気を博しています。

彼のキャリアのなかでも、ヒット作として挙げられるのは50年代の「バラ色の人生」が挙げられます。

この曲は元はフランスのシャンソン歌手であるエディット・ピアフという人物の曲です。元からヒット曲として有名だったため、カバー曲として世界各国で国別の言葉に変えて歌われています。

なかでもヒットしたのがアームストロングの曲というわけですね。

「キッス・オブ・ファイア」も彼の名曲で挙げられます。これも元は「エル・チョクロ」というタンゴの曲であり、様々な人物によってカバーされています。アームストロングもカバーした一人です。

そして欠かせないのが「この素晴らしき世界」です。

これは1967年に世界的にヒットした曲であり、現在でもさまざまな場面で流れるので聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。

もともとアメリカではビルボードの年間トップ100に入らなかったほどそこまでヒットしませんでしたが、イギリスでチャートの1位に輝き、そのあとで1987年のアメリカ映画「グッドモーニングベトナム」というベトナム戦争を描いた映画でBGMとして使用されからヒットするという形で人気を博しました。

「この素晴らしき世界」自体がベトナム戦争の悲惨さを嘆いて世界に平和が訪れてほしいという願いを込めて作詞・作曲された曲のため、映画のテーマにピッタリな曲ですね。

日本ではホンダやソニー、ソフトバンクモバイルなど数々の企業のテレビコマーシャルに使用されているので、知らず知らずの内に耳にしている方が多いでしょう。ちなみに2020年東京パラリンピックの閉会式で聖火納火時にも使用されているのでこのイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。

世界での演奏経験も多彩

彼はアメリカ国内だけではなく全英チャート1位に輝いたように、世界的に人気があります。もちろん日本でもCMやパラリンピック、そして映画などで起用されるので日本でも人気は高いです。

彼は世界中で演奏しており、1930年代にはヨーロッパツアー行っていますし、第二次世界大戦中には慰安講演も積極的に行っています。

ベトナム戦争の悲惨さを歌った「この素晴らしき世界」など、世界平和を望む彼の精力的な活動も見逃せないところです。

彼の演奏を求めて、争っていた軍隊が休戦協定を結んだなどという逸話まで残っています。どれだけ世界平和に貢献するのでしょうか。音楽は世界を救うという好例ですね。そうであってほしい。争いは人々の感情が原因であるならば、その感情をハッピーに変えてくれる音楽が争いを無くす一つの存在であればどれだけ幸せなことでしょうか。

しかし偉大な彼は黒人であり、黒人であるがゆえに当時の世俗では差別的な態度を受けることも珍しくありませんでした。

本国アメリカでは法的に人種差別が認められていたというとんでも時代だったので、公演する先ですら白人と同じホテルには泊まれないという露骨な差別を受けました。

劇場の入り口すら白人とは別だったというので、いかに時代が人種差別を当然としていたかがわかります。

世の中の当たり前がそれであれば、対応自体も当たり前になるというのは恐ろしい話ですが、アームストロングは白人相手にユーモラスに媚びたともいわれています。

それは彼がエンターテイナーであり、ゆえに映画俳優としても愛されたのでしょうが、内心はどう思いどう感じていたのでしょうか。笑っていたとしても心まで笑っていたとはとても思えません。

ちなみにアームストロングは日本でも演奏しています。昭和28年、1953年に初来日して、東京や横浜、神戸、京都など回って公演しました。

別の公演ではあの美空ひばりと面会する予定もあったのだとか。それは美空ひばりサイドのトラブルで実現しなかったそうですが、すごいコンビですね。

世界中で活躍し、現在も愛されるエンターテイナー

黒人という立場と当時の差別的な風習にさらされながらも、平和を歌った彼の存在は時代がビートルズ一色になっていた60年代でもアメリカ人に広く愛されていました。

当時63歳だったアームストロングがビートルズの連続1位の記録を塗り替えたので、どれだけとてつもない存在かが窺い知れます。

ジャズ界のみならず様々な姿で活躍して世界中で愛された彼の音楽は、現在も多くの人々の心を彩っています。